提供情報・データ

信州・気候変動モニタリングネットワークの参画機関からご提供頂いたデータやそのデータを使用した解析結果を掲載します。

長野県の気候変動

モニタリングネットワークで収集した気象庁のデータを使用して作成した、気温・降水量・積雪の経年変化の図を掲載します。

① 気温

図の見方 細線(灰色):各年の年平均気温.太線(青):5年移動平均.太線(赤):長期的な変化傾向(有意水準1%以下で有意)を表します。データ提供元:気象庁

全体として気温は上昇傾向が見られますが、細かく見ると1890~1910年の期間は寒冷化、1910~1940年の期間は横ばい、1940~1960年の期間は温暖化、1960~1980年の期間は寒冷化、1980~2000年の期間は温暖化、2000年以降はほぼ横ばいといった傾向が見られます。



② 降水量

図の見方 棒グラフは、年降水量偏差(基準値以下は黄色、基準値以上は緑)、太線(青)は偏差の5年移動平均を表す。基準値は1981~2010年の30年平均値を使用。データ提供元:気象庁

長野県の年降水量の長期変化について、統計的に有意な変化傾向は見られません。松本・飯田・軽井沢では移転がありましたが、統計は接続しています。年降水量の変化を細かく見ると、1900~1940年の期間は減少、1940~1955年の期間は増加、1955~1970年の期間は減少、1970年以降は横ばいといった具合に推移しています。この傾向は世界の年降水量の経年変化に似ています。




③ 積雪

図の見方 棒グラフ(灰色):年最深積雪。太線(青):5年移動平均。データ提供元:気象庁

長野県の年最深積雪の長期変化については、統計的に有意な変化傾向は見られません。飯田,軽井沢では移転がありましたが、統計は接続しています。2014年2月に2回にわたり南岸低気圧が通過したことで上雪型の大雪が降り,多くの観測地点で観測史上最高の積雪深を記録しました。
  • 提供情報・データ
  • 成果・報告書
  • 気象等のデータ(リンク集)
  • 山岳ライブカメラリンク集
  • 信州・気候変動対応プラットフォーム
  • 信州気候変動適応センター